子どもの「お口ポカン」や「発音の不明瞭」、気になっていませんか?
- 子どもの「お口ポカン」や「発音の不明瞭」、気になっていませんか?
「お口ポカン」や「発音の不明瞭」、実は舌が関係している?
「いつもお口がポカンと開いている」
「口呼吸ばかりしている」
「発音がはっきりしない」
このようなお子さまのクセに気づいて、心配されている保護者のからの質問をいただくことがあります。実はこのようなクセの背景には、舌の動きや舌のつながり(舌小帯)が関わっていることがあります。
今回のコラムでは、この舌小帯とお口ポカンや発音の関係性や、その影響についてわかりやすくまとめました。
舌小帯とは?
舌の裏側をのぞくと、ひものようなヒダ状の組織が見えます。これが舌小帯(ぜつしょうたい)です。新生児期には一般的に太く短いのですが、成長とともに退縮して細くなり、舌の発達をサポートします。
舌小帯の役割は、舌の運動を補助し、発音・食事・嚥下(飲み込み)をスムーズにすることです。
本来、舌の正しい位置は「スポット」と呼ばれる、上の前歯の少し後ろにある膨らみに舌の先をつけ、舌全体を上あごにつけた状態です。
しかし、舌小帯が短かったり位置が前方に付着していたりすると、舌の自由な動きが制限されてしまいます。
例えば、
- 舌をスポットにうまく付けられない
- 舌を「べー」と出したときに舌先がハート型にくぼむ
といった特徴が見られます。
このような状態を舌小帯短縮症や舌小帯強直症と呼びます。
舌小帯と「お口ポカン」の関係
舌小帯が短いと、舌をスポットに安定してつけることが難しくなり、舌は下の方に沈みがちになります。
舌が上あごに収まらないと、口の奥の気道スペースが変化して鼻呼吸がしにくくなり、その結果として口呼吸に傾きやすくなります。
さらに、口呼吸が習慣化すると、鼻で息を吸うよりも口で呼吸する方が楽に感じるようになり、「お口ポカン」が日常化してしまうのです。
舌小帯の短さ自体が直接的に口を開ける筋肉をゆるめるわけではありませんが、
舌が下に沈む → 鼻呼吸が減る → 口呼吸が習慣化する → 口が開きっぱなしになる
という流れで、「お口ポカン」を助長してしまうことがあります。
発音への影響
舌小帯が短いと舌の動きが制限され、舌先が上あごの歯ぐきに接触する「ラ行」「サ行」「タ行」「ナ行」など特定の子音が不明瞭になることがあります。
また、舌小帯が長すぎたり舌の動きが不十分だったりすると、言葉をはっきり発音することが難しくなり、いわゆる「舌足らず」に聞こえることもあります。
歯並びへの影響
舌がスポットについていない状態が続くと、上あごの横幅が狭くなり、歯並びの乱れにつながります。さらに飲み込むときに舌を前に押し出すクセ(舌突出癖)があると、歯に不自然な力がかかり、歯列や咬み合わせに悪影響を及ぼすこともあります。
成長期のお子さまは骨格や歯並びがまだ形成途中です。舌の位置が低いまま固定されると、将来の口元の形や呼吸習慣に大きく関わってしまいます。
歯科医院でできるサポート
舌小帯の影響は、乳幼児期から学童期にかけて少しずつ目立ってきます。
小児専門のきらめきデンタルクリニックでは、舌小帯の長さや位置をチェックし、必要に応じて以下のサポートを行います。
-
舌小帯の評価と経過観察
-
口呼吸や舌の使い方のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)
-
外科的な処置が必要な場合は適切な医療機関と連携
「舌小帯が原因かもしれない」という視点を持つだけでも、保護者の方の安心につながります。
サインに早めに気づき、専門的なチェックを受けることが大切です。
まとめ
「お口ポカン」「口呼吸」「発音がはっきりしない」など、気になるクセの背景には舌小帯が関わっていることがあります。
早めに気づいて専門的なチェックを受けることで、お子さまの健やかな成長を助けることができます。気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
私たちきらめきデンタルクリニックでは、幼少期から自分自身で自分の歯を守るための正しい知識や定期検診の習慣を身につけられるように、歯が生える前から定期的に歯医者に通っていただくことをお勧めしています。
育児本では得られない歯とお口のプロからの視点で、お口に関する知識やアドバイスをお伝えしています。これまで10,000人以上の子どものお口を診てきた小児歯科専門だからこそ、お伝えできることが たくさんあります。
何かお困りのことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。
きらめきデンタルクリニック
〒476-0002 愛知県東海市名和町寺徳1-5
■予約
TEL:052-601-1616
WEB:24時間WEB予約
執筆者
きらめきデンタルクリニック歯科助手 篠原 ひな子
監修者
きらめきデンタルクリニック理事長 竹内 敬輔
【 資格・所属 】
- 日本矯正歯科学会、日本成人矯正歯科学会、日本小児歯科学会
- 日本咬合育成研究会、全国小児歯科開業医会、名古屋臨床小児歯科研究会
- 日本歯科医師会、愛知県歯科医師会、東海市歯科医師会
詳しい経歴はこちら → 理事長 竹内の紹介