9月のお知らせ ~子どもの仕上げ磨き、いつまで必要?小学生の歯みがき見守りポイント~
9月の休診日について
東海市にある小児歯科、矯正歯科を専門とするきらめきデンタルクリニックです。
いつもご来院ありがとうございます。
9月の休診日は以下の通りです。
■木曜(4日、11日、18日、25日)
■日曜(7日、14日、21日、28日)
■祝日(15日、23日)
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
子どもの仕上げ磨き、いつまで必要?小学生の歯みがき見守りポイント
「そろそろ自分で歯みがきできる年齢だし、もう仕上げ磨きは卒業してもいいのかな?」
と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか?
小学校に入ると、子どもは身の回りのことを少しずつ自分でできるようになります。歯みがきもそのひとつです。「一人でできるよ」と言われると、つい任せたくなりますよね。でも実は、小学生の間は大人のサポートが必要な時期でもあるのです。
今回は、仕上げ磨きを卒業するタイミング、そして家庭でできる見守りのポイントについてご紹介します。
小学生の歯みがき、どこが不安?
子どもが「もう自分でできる!」という気持ちを持っているのは成長が感じられてほほえましいものですよね。親としては任せてみたくなりますし、自分でやらせたいという気持ちになるかと思います。
しかし、実際には小学生くらいの年頃ではまだ手先の器用さや集中力が未発達なため、歯ブラシをしっかり使いこなすのはなかなか難しいものです。
さらに、小学生の年代は歯の生え変わりが進む時期でもあります。乳歯と永久歯が混ざっていたり、生えかけの歯があったりしてどうしても段差や隙間ができやすく、磨きにくい状態になっています。特に、生えたばかりの永久歯は柔らかく、むし歯にもなりやすいのが特徴です。
6歳ごろに生えてくる6歳臼歯(第一大臼歯)は、永久歯のなかでもとても大切な歯ですが、最も磨き残しが出やすく、むし歯のリスクも高い部分です。
そのような時期こそ、実は丁寧な仕上げ磨きやチェックが必要なのです。
仕上げ磨き、いつまで必要?
仕上げ磨きを卒業する年齢に、明確な決まりはありません。
大切なのは、「子どもがどれだけ正しく歯みがきできているか」です。
目安としては、中学入学ごろまでは仕上げ磨きを続ける、または仕上げ磨きのチェックだけでも続けていくことが望ましいとされています。
特に夜の歯みがき後は、保護者の方が仕上げ磨きや磨き残しの確認をしてあげるだけでも、むし歯予防の効果は大きく変わります。
思春期に差しかかり、「もういいよ!」「恥ずかしい」と嫌がる時期が来ることもありますが、そのときは“そっと見守るスタイル”でも構いません。子どもの自尊心を尊重しつつ、お口の健康を守ることのバランスに気を付けていきましょう。
おうちでできる見守りの工夫
仕上げ磨きやチェックを無理なく続けるために、ご家庭でもできる見守りポイントを知っておきましょう。
-
毎晩の「歯みがきチェックタイム」を親子時間に!
→「今日はどこがきれいに磨けたかな?」と一緒に鏡を見て確認します。 -
歯みがきアプリやカレンダーで“見える化”して楽しく!
→歯みがきにかかった時間や磨けた場所を記録して、ゲーム感覚で楽しみましょう。 -
ゲーム感覚の染め出し液!“磨き残しチェック”を一緒に体験!
→親も一緒にやることで、子どもも嫌がらずに歯みがきに取り組めます。 -
怒らず、責めず、褒める!気を付けたい声かけ!
→「今日は奥歯がしっかり磨けたね!」「昨日より上手になったね」など成長を認めてあげる声かけで、子どももやる気に!
親が楽しんでいる姿を見せることで、子どもも自然とモチベーションが高まります。
歯科医院でのプロによるチェックも大切
ご家庭でのケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックも欠かせません。
小学生になると、親の目が届きにくくなったり生活リズムが変化したりして、知らないうちにむし歯が進行していることもあります。歯科医院では、染め出しやクリーニングを通して、プロの目線で磨き残しや歯の成長をチェックします。
また、子どもが歯みがきに自信を持ちすぎている場合でも、歯科医師や歯科衛生士から「ここはもう少しがんばろうね」とアドバイスをもらうことで、素直に受け入れられることがあります。
まとめ
仕上げ磨きを続けるかどうかに正解はありません。しかし、「うちの子、大丈夫かな?」と保護者の方が気にかけていること自体が、すでに大きなケアのひとつです。
子どもの自立を尊重しつつ、でも見守りの目をゆるめすぎないバランスは難しいですが、だからこそ私たち小児歯科が、サポート役として存在しています。
仕上げ磨きに迷ったときや不安なときは、お気軽にご相談ください。
私たちきらめきデンタルクリニックでは、幼少期から自分自身で自分の歯を守るための正しい知識や定期検診の習慣を身につけられるように、歯が生える前から定期的に歯医者に通っていただくことをお勧めしています。
育児本では得られない歯とお口のプロからの視点で、お口に関する知識やアドバイスをお伝えしています。
これまで10,000人以上の子どものお口を診てきた小児歯科専門だからこそ、お伝えできることが たくさんあります。
何かお困りのことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。
きらめきデンタルクリニック
〒476-0002 愛知県東海市名和町寺徳1-5
■予約
TEL:052-601-1616
WEB:24時間WEB予約
執筆者
きらめきデンタルクリニック広報 渡辺 加奈江
監修者
きらめきデンタルクリニック理事長 竹内 敬輔
【 資格・所属 】
日本矯正歯科学会、日本成人矯正歯科学会、日本小児歯科学会
日本咬合育成研究会、全国小児歯科開業医会、名古屋臨床小児歯科研究会
日本歯科医師会、愛知県歯科医師会、東海市歯科医師会
詳しい経歴はこちら → 理事長 竹内敬輔の紹介