「子ども用って書いてあるけど、どれがいいのかよく分からない…」
「子どもが好きなキャラクターで選んでるけど大丈夫?」
ドラッグストアでは、子ども用と書かれた歯ブラシが何種類も置いてあり、こんなふうに選ぶのを迷うママも多いと聞きます。
子どものお口は大人より小さいのは当然ですが、歯も歯ぐきもとってもデリケートです。ご家庭でのお口ケアでむし歯予防をしっかりするためには、年齢や成長段階に合わせた歯ブラシ選びが、実はとても大切なんです。
選び方を知るだけで「仕上げ磨きがラクになる!」「子どもが嫌がらなくなった!」「むし歯予防効果がアップする!」などうれしい変化もたくさん増えるかもしれません。
今回は、子ども専門歯科のきらめきデンタルクリニックの歯科衛生士が、プロの視点から本音で「選び方とおすすめポイント」をお伝えします。
歯科衛生士がおすすめする選び方
ポイント1、ヘッドの大きさと形状
まず一番大事なのが「ヘッドの大きさ」。
子どもの口はとても小さく、歯ブラシが奥まで届きにくいため、ヘッドが大きすぎると「前歯しか磨けない」「奥歯がむし歯になる」原因に…。
そこで選ぶポイントは「小さめ&薄め」!
小さめで薄いヘッドは小さなお口の奥まで届きやすく、頬の内側に当たって痛がることも減ります。
そして仕上げ磨き用もまた、「小さいヘッド」そして、「長めの柄」を選ぶと、ママの手でしっかりコントロールできます。
お子さま用の自分磨き歯ブラシは短く太めのグリップで握りやすいものを選んであげると、自分で磨く練習も楽しくなり、おすすめです。
仕上げ磨き用と自分磨き用を分けるというのは、意外と知られていないプロのコツです!

自分磨きの練習に!
ポイント2、毛の硬さと毛先の加工
次にチェックしたいのが「毛の硬さ」と「毛先の形状」です。
乳歯や生えたての永久歯は大人よりエナメル質が薄く、傷つきやすいです。基本は「やわらかめ」で適度なコシがあるものがおすすめ。
柔らかすぎると汚れが落ちないので、歯科専売品などは「やわらかめでもコシがある」設計になっていることが多いです。
また、毛先が丸く加工されている「ラウンドカット」のものは、歯ぐきを傷つけず、子どもが嫌がらずに続けやすい大切なポイントです。
子どもの歯ブラシは、歯磨き中に噛んでしまったりしてすぐダメになってしまうことも多く、ドラッグストア等で安くまとめ買いしたくなりますが、毛先がバサバサなものもあるので、パッケージをよく見て選んでいただきたいです。
ポイント3、年齢・成長に合ったもの
「子どもが好きなキャラクターだから、つい同じ歯ブラシを選んでしまう」というお声もよく聞きます。
子どもが喜ぶものを選びたい!というママのお気持ち、すごくよくわかりますが、ずっと同じ歯ブラシを選び続けるのは、あまりおすすめしません。
歯ブラシも子どもの成長に合わせてアップデートするのも、実は大切です。
成長に合わせたポイントをまとめてみました。
・1歳頃まで・・・超小型ヘッドで安全性重視!
・2〜3歳ごろ・・・自分磨きができるようになったら、自分磨き用と仕上げ磨き用を分けて歯磨きの習慣づけ。
・6歳前後・・・「前歯が抜ける」「永久歯が生え始める」時期に合わせて、コンパクトヘッド・薄型・適度なコシで奥までしっかり届くもの。
当院では、定期検診でお口の成長に合わせた歯ブラシをご提案していますので、どんな歯ブラシがいいかわからないという方は、ぜひ一度相談してみてください。

自分磨きができるようになったら
ポイント4、仕上げ磨きは専用のものを
仕上げ磨きについては、前述したように自分磨き用は分けて、専用のものを用意するのがおすすめです。
自分磨き用は、お子さんが自分で歯磨きをする習慣をつけるためのもの。仕上げ磨き用は、しっかりと汚れを落とせるように機能を重視したもの。
2本用意するのは少し面倒、と思われる方もいるかもしれませんが、専用のものは磨きやすかったり子どもも嫌がらないことも多く、実は意外と快適で楽しい歯磨きタイムになった!というママも多いです。
仕上げ磨きの時期については、小学低学年くらいまでが理想ですが、でこぼこが多くなる生え変わり期こそ「大人が仕上げてあげる」ということにぜひ気を付けていただきたいです。

お子さんの成長と目的に合ったものを選びましょう!
ポイント5、 「交換時期」は1カ月
子どもの歯ブラシは1ヶ月が目安。この交換時期、意外と早いと思われますか?
お子さんはお口に入れた歯ブラシを噛んでしまって、毛先がすぐ開きやすいです。毛先が広がったら「もう汚れが落ちにくいサイン」です。
また、毛先が開いた状態の歯ブラシは、歯肉を傷付けてしまうこともあるため、気づいたら早めに交換していただくことをお勧めします。
まとめ
最近では「キャラクターつき」などデザイン重視のものも増えています。楽しみながら習慣づける工夫も大切ですが、機能性が伴わないとむし歯予防効果が落ちてしまいます。可愛いデザイン+ヘッドサイズ、毛の硬さ、毛先加工をきちんとチェックして選んでみてください。
当院ではお子さんの成長段階や歯並びを診て、お子さんに合った「今おすすめの歯ブラシ」をご提案しています。市販品、歯科専売品のメリットデメリットも含めてご相談に乗れますので、気軽にお尋ねください。
子どもの歯みがき習慣は一生の財産です。正しい選び方で、親子で楽しい歯みがきタイムを作りましょう!
私たちきらめきデンタルクリニックでは、幼少期から自分自身で自分の歯を守るための正しい知識や定期検診の習慣を身につけられるように、歯が生える前から定期的に歯医者に通っていただくことをお勧めしています。
育児本では得られない歯とお口のプロからの視点で、お口に関する知識やアドバイスをお伝えしています。
これまで10,000人以上の子どものお口を診てきた小児歯科専門だからこそ、お伝えできることが たくさんあります。
何かお困りのことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。
きらめきデンタルクリニック
〒476-0002 愛知県東海市名和町寺徳1-5
■予約
TEL:052-601-1616
WEB:24時間WEB予約
執筆者
きらめきデンタルクリニック広報 渡辺 加奈江
監修者
きらめきデンタルクリニック理事長 竹内 敬輔
【 資格・所属 】
- 日本矯正歯科学会、日本成人矯正歯科学会、日本小児歯科学会
- 日本咬合育成研究会、全国小児歯科開業医会、名古屋臨床小児歯科研究会
- 日本歯科医師会、愛知県歯科医師会、東海市歯科医師会
詳しい経歴はこちら → 理事長 竹内敬輔の紹介